
タイ政府が2020年3月26日にコロナ非常事態宣言を出してから第2週目に入った。
外出禁止が指示されているが、バンコクの都心、日本人街タニヤ通りとパッポン通りの様子について状況をお伝えする。また、少しずつ日常生活が戻りつつある兆しがあるので、そちらについてレポートしたい。
まずはじめに、3月30日のバンコクシーロム・タニヤエリアの街の様子をお伝えする。
3月30日(月)現在のタニヤパッポンで営業している施設
日本人街のシーロム・タニヤ通りやパッポン通りでは、平日ということもあり、開いている店の数が増えた。30日現在、タニヤ通り沿いで営業が確認できた施設・店舗は以下の通りである。
<飲食店>(テイクアウトのみ)
大阪王将、エビスダイニング(居酒屋)、すき家、金沢ゴールドカレー、北海道原始焼、牛野家(牛丼)、内田家(ラーメン)、らあめん亭、多久味(居酒屋)、桃太郎飯店(中華料理)、酒の店(居酒屋)、吉龍糖(台湾タピオカ屋)、all mango(ジュース店)、Doi Luang(ジュース店)
<小売店など>
セブンイレブン、ファミリーマート、パープル薬局、good薬局(ラーメン内田家の隣)、タニヤスピリット(酒屋・両替商)
パッポン通りの方で開いていた店舗は以下の通りである。
<小売店など>
セブンイレブン(パッポン通り内)、フードランド(スーパーマーケット)
スラウォン通りで開いていた店舗
パッポン通りと交わるスラウォン通りについては、営業が確認できたのは以下の店舗。
<飲食店>(テイクアウトのみ)
しゃかりき432(居酒屋)、炭火焼肉432、スターバックス、バーガーキング
<小売店など>
セブンイレブン、ファミリーマート
すべてテイクアウト限定での営業である。
先週半ばからの外出禁止指示であるが、新しい週を迎えた30日は、これまで様子を見ていた飲食店が店を開き始めている。
タニヤ通りでは、当初は店を開けていたリンガーハットが営業を休止する一方、本日より居酒屋の「多久味」がランチ持ち帰り弁当(199バーツ~)を開始するなど、これまでとは違った動きが目についた。
戻りつつある日常生活?
タイ政府が3月26日に新型コロナウィルスへの非常事態宣言を出してから5日間が経過した。
娯楽施設や商業施設の休業、多くの企業の休業、市民の外出の自粛などで、街の通りからは人の姿が消え、シャッターを下ろす閉店した商店の様子がみられた。
しかし、非常事態宣言が出て翌週を迎え、街の中では少し変化がみられた。
日本人街・タニヤ通り近辺では、テイクアウトの飲食店や薬局などだけではなく、バンコク市民の日常生活に関係が深い商店や屋台が徐々に復活してきている兆しがみえているので、お伝えしたい。
両替レートの良さで有名な、タニヤ通りの両替商「タニヤスピリット」も店舗が開いていた。この店は元々は酒屋であるが、そちらの方も販売を再開しているようである。
こちらは、シーロム通り沿いにある雑貨と宝くじを売っている店。さすがに並べてある宝くじは普段よりは売れていないようで大量に売れ残ってはいるが、このように表通りに向かって、宝くじを並べていた。
タニヤ通りでは通り沿いにならぶコンテナの小さな店舗での営業再開が目立った。
まず、錠前店が営業を再開している。スペアキーの製作や、南京錠やチェーンキーの販売を行っている小さな店である。
こちらは携帯電話店。タイ観光に来た観光客も日本から持ってきた携帯電話に挿入して使える旅行者SIMの販売がされている。
その隣の店は腕時計店。
タニヤ通りだけでもこれだけの小さな店が復活している。
シーロム通りやスラウォン通りでは、腕時計の電池替えや修理をやる路上時計店、洋服のほつれや穴の補修、ボタンづけなどをしてくれる路上裁縫店など、タイならではの屋台形式の個人商店も営業をしているのを見ることができた。
さすがに家に閉じこもったままでは生活ができないということで、屋台などの個人商店の場合は様子を見ながらの営業再開をしているところが出始めているようである。
しかし、警戒心が緩みはじめているということではないようである。
パッポン通りにある24時間営業スーパーマーケットの「フードランド」へ行くと、入り口に係員が立っていて、入店者の体温測定を行っていた。
前日まではこのようなことはしていなかったし、消毒ジェルも入り口に置いてあるだけで自由に使ってください、というスタンスだったものが、今日は入店者一人一人に係員が手を出すように指示をして消毒ジェルで手を洗わないと入店できないように徹底していた。
これは、「フードランド」だけではなく、ゲートのある駐車場などでも、入り口で係員が運転手と同乗者に赤外線式の体温計を向けられた。色々な施設で徹底が進んでいるようである。
つまり、新型コロナウィルスの非常事態宣言から5日が経過して、タイの人々は、生活の維持と警戒の徹底の適度なバランスを見出し始めているということがいえるのだろう。
以上、3月30日の街の様子をお伝えした。引き続き観察を続けていく。